このゲームは、大相撲の本場所と併行して年6回
(1月、3月、5月、7月、9月、11月)行われます。
本場所の土俵で力士たちがそうであるように、
勝ち越し目指してできるだけ星を挙げるゲームです。
プレーヤーは、それぞれ思い思いの四股名を自ら名乗り、
優勝目指して奮闘します。たくさんの外国人がユニークな四股名で
参加しています。「番付」をクリックして全プレーヤーを
一覧してみるのも面白いですよ。
それではルールの説明をします。このゲームは 日本相撲協会
ならぬSekitori-Toto 協会( 以下STK )が全権を握り行使し
運営しています。
まずはじめに
同じプレーヤーの違った四股名での重複参加は固く禁じます。
力士たちが一瞬の勝負に全てを 賭ける、「一日一番」の精神を
重んじたいと思っているからです。もしこのルールに違反する
プレーヤーが認められた場合は、そのプレーヤーが登録した
四股名全てを抹消させて いただきます。ご家族で複数の
プレーヤーが同じIPアドレスから参加なさる場合は、どうぞ
前もってご連絡ください。
ゲームは
毎日の十両と幕内の取り組み〔27番から33番〕の勝敗を
予想してください。毎日の取り組み勝敗予想フォームが
ありますので、勝ちを予想する力士をクリックするだけです!
予想が当たった一番につき一点獲得です。もちろんはずれた
取り組みは0点です。
とはいっても!!
「これはちょっと勝ち負け予想つかないよ!どうすりゃいいんだい」
っていう気持ちになる時ってありますよね。そのへんのビミョーな
思いを汲んだのがこのSekitori-Toto Game の他とは違ういい
ところ!( 自画自賛!(^o^) )
「どっちの力士にも『勝ち』を予想したい!!」って悩んで決めかねて
どうしようもないときは、「X(エックス)選択」をしてください!
これによってプレーヤーは勝負の結果による「1点か0点か」では
なく「確実な0.5点」を得ることができます。
「X選択」の数には制限はありません。しかし!後々のことを
考えれば、最小限に抑えておいておいたほうがいいでしょう
というのは、場所後の各賞選考にもマイナスですし、
番付作成時にもSTKは「X選択」の濫用を考慮に入れることに
しているからです。そしてなにより、このゲームに参加する
すべてのプレーヤーや協会は、あなたの「X選択はできるだけ
しないぞ精神」に心から敬意を払うことでしょう。
[これまでに何度となくX選択のポイントについての議論が
ありましたが、ベストの結論には達していません。以上の
経緯から、当面はX選択のポイントは0.5点にしておこうと
思います。]
参加登録について
プレーヤーは、四股名(そうです!自分で自分につけてください!)、
メールアドレス、 出身国、パスワードをフォーム(現在ご覧になって
いるページの上段のバーの [登録」をクリックするとジャンプできます)に
入力してください。記入漏れがありますと登録が完了しませんので
ご注意ください。同時にSekitori-TOTOのYahoo Groupにも
ご登録くださることをおすすめいたします。
http://groups.yahoo.com/group/sekitoto
後日、自分のプロフィール( 四股名、メルアドなど)を変更したい時は、
ログインして修正できます。登録完了表示がされるとともに、
確認メールが送信されます。
初めてSekitori-Totoに参加なさるときには、あなたの四股名と
パスワードを入力したあとで右下の
"I want to join Sekitori-Toto"「ゲームに登録します」ボタンを
押していただきますと、メールアドレスと出身国名を入力して
いただくたのページにジャンプします。後でパスワードや四股名、
メールアドレスなどを変更なさりたい場合は、四股名とパスワードを
入力し、左下の "Login"「ログイン」ボタンを押して変更手続きを
してください。いったん四股名を登録していただいたら、四股名や
メルアドの変更や投票のために押していただくのは常に
"Login"「ログイン」ボタンです。くれぐれも「ゲームに登録します」ボタンを
押さないようにご注意ください
( 万が一 "I want to join Sekitori-Toto"「ゲームに登録します」ボタンを
押してしまうと、「二重登録は決して許されない」というゲームの大原則に
触れることになってしまいます。もしパスワードを失念してしまった場合は、
Sekitori-Toto協会へお知らせください。パスワードをリセットいたします。)
毎日の投票ページの最下部には大切な情報が示されていることが
ありますので、どうぞお見逃しのないようお願いします。また、
各取組番号をクリックしていただくと、その取組に関する情報を
ご覧いただけるようになっていますので、どうぞご利用ください。・
毎日の予想は
クリックするだけでOKのフォームを用意しています。毎日締め切り時刻
までに、ログインして予想フォームからその日の投票をしてください。
締め切り時刻は日本時間の午後2時です。この時刻以降の投票は
一切できなくなりますのでご注意ください。もし何らかの理由で
投票ページからの投票ができないようでしたら、stk@anasuya.com
までメールでご投票ください。
あなたのパソコンのファイアウォールやCookieの設定が、
サイト投票の障害になっていることもあります。もしサイトへ
うまくアクセスできないことがありましたら、一度、
ファイアウオールの設定を下げてみてください。それでも
うまくいかないときはSTKへメール投票してください。
**カナダ出身のKofuji関の、魔法のような
PCテクで、 登録から予想エントリーに至るまでが、信じられないくらい
早くて確実なプロセスになりました。 STKの礎を築くにあたっての
Kofuji 関の貢献は筆舌に尽くしがたく(^^)、心から 感謝の意を
表すものであります。また、Takanotaki関 と Hoshifransu関 の
ご尽力にも、併せて心より感謝の意を敬したいと思います。**
毎日の勝敗はどう決められるか?
至ってシンプルです。毎日全取り組み終了後に全プレーヤーの成績が
算出されますが、その上位半数以内にあなたが入っていれば、
その日は「白星」ということになります。ということは当然下位半数に
ランクされている日は「黒星」です。
同点の場合は
「白星」と「黒星」のボーダーラインで、同点のプレーヤーが発生した
場合は、「X選択」の数が少ない方を勝ちとします。「X選択」も同数の
場合は、後に述べる「リスクファクター」のポイントが多い方のプレーヤーが
勝ちになります。そのファクターを加味した場合でもなお勝負がつかない
場合は、STK番付で下位の力士を勝ちとします。
Exidrono関の存在
「半数が勝ちで半数が負け」という大原則のもと、プレーヤーは偶数で
なくてはならないのですが、プレーヤーが奇数になる日も当然あります。
その場合、協会所属の架空の力士 Exidrono関がプレーすることに
なります。Exidrono関は全部の選択肢を「X選択」とし、その点数によって
毎日の結果発表欄にもリストされます。が、番付には載ることは
ありません。
毎日参加しましょう
毎日の締切時間に間に合わなかった場合、その日のあなたのスコアは
0点になり「不戦敗」の記録になります。場所に参加の意思を
表明しながらも、何らかの理由で参加できなかった日については、
その日数全部が「不戦敗」です。しかし、常にカムバックは出来ます。
場所が始まってしまっていたら
大丈夫です。途中参加もできます。が、参加できなかった分の日については、
「不戦敗」扱いになってしまいます。
休場について
番付に名前が載ったら、毎場所参加が望ましいと思われます。何らかの
理由で参加できない場合は、当協会に前もってお知らせください。
場所前にプレーヤーから申し出があった場合に限り、その場所を
「公傷」扱いとします。ただし日本相撲協会の場合とは異なり、
STKの「公傷」は 7勝8敗 に換算され、翌場所の番付では、
少し地位が下がってしまいます。
連続2場所目の「休場」は、場所前の申し出があった場合でも「公傷」とは
ならず、0勝15敗と記録されます。当然翌場所は、相当の番付の下降を
覚悟しなければなりません。
3場所連続の休場は、このゲームからの引退とみなされます。でもいつでも
カムバックできますからね!
幕尻で0−0−15の成績が続いた場合、STKが妥当とみなした場合は
そのプレーヤーを番付から除くことになります。
日本相撲協会では公傷廃止を決定しましたが、STKは当面この措置を
続けることにしました。それぞれの実生活での都合などで参加できない
場所もあるかと思われるからです。ただその場合はどうぞ前もって
お知らせください。0−0−15を避けるために!
勝負の結果
毎日の星を重ねた結果、場所終了時には「勝ち越し」であるか「負け越し」
であるかが決まります。またその戦績によって翌場所の番付が
決まってくるのですが、もちろん15日間で一番勝ち星をあげた
プレーヤーが優勝です。
最良スコア獲得者が複数名いた場合は、「X選択」数の少ないプレーヤー
を優勝とします。「X選択」数も同数であった場合は、トータルポイント
(正しい予想ポイント総計)の多いほうを優勝とします。
それでも優勝者が決定されない場合は、以下の「リスクファクター」による
決定になります。
*リスクファクター* とは?
具体的に名前を挙げて説明しましょう。「若の里 対 魁皇」の
取組予想で、全プレーヤーの70% が魁皇を選び、30%が若の里を
選んだとします。もしも魁皇が勝てば、このプレーヤーたちは、
0.3 ポイントの 「リスクファクター点」を得ることになります。若の里が
勝てば、若の里を選んだプレーヤーは 0.7ポイントを獲得します。
この「リスクファクター」の考え方は、「危険な賭け」に成功したことに
対する功労点ということになります。リスクファクター点の15日分の
総計が 優勝者決定の第3項ということです。
「リスクファクター」でも優勝者を決められなかったら!?
(そんな事態にはなって欲しくないですが!)
その時は、番付上位者が勝利の栄誉に浴することにいたします! ^^^^^^
特別賞について
日本相撲協会主催の本場所のように、やはりSekitori-Toto にも
三賞があるのです。
殊勲賞 −全プレーヤー中、最高ポイント獲得者に贈られます。15日間
のいづれかの日にもっとも高い的中率を挙げたプレーヤーへの賞です。
例えば32取組中の28組を的中させた場合87.5%が正答率ですので
ポイントは87.5点と換算されます。
技能賞 −「X選択」によるポイントを除いた得点が最高であった
プレーヤーに贈られます。
敢闘賞 −「リスクファクター」集計点が最高であったプレーヤーに
贈られます。自分の直感を信じ、敢えてダークホースを狙っていく
ガッツへの賛辞、でしょうか。
優秀国賞 −出身国別に上位三名のプレーヤーの得点をを集計して
競います。個人に 対して贈られる三賞のルールを
そのままあてはめた、国ごとの三賞制度です。
この他にも、ゲームの歴史とともに新しい賞が生まれていくかもしれません。
Sekitori-Toto 番付について
日本相撲協会発行の番付作成規定に*おおむね*意を同じくしつつ
検討・作成していきます。が。やはりそこにはビミョーな解釈もあることを
お断りいたしておきます。プレーヤーの数、将来的な幕下・三段目部門
などの増設の可能性も加味され、となればやはり番付編成のポリシーも
変わってこないとも限らないわけで・・・stay tuned! (^^)
大関昇進について
試行的段階です。「連続3場所で33勝すれば大関へ昇進」という雛形は
あるのですが、 この33勝を挙げていく段階において、プレーヤーは
しかるべき番付に位置づけられていなくてはなりません。また33勝は
あくまでも指標であり、昇進は常にケースバイケース的に決められます。
大関に昇進して負け越すと「角番」状態になります。その次の場所も
負け越すと関脇に落ちてしまいます。リアルですね。そしておなじみの
救済策、関脇に落ちた場所で10勝すればカムバック、というルール。
この救済策によってもカムバックできない場合は、やはり大関への道は
ゼロからまた始まることになります。リアルですね。
横綱昇進について
STKは横綱昇進の基準について慎重に考慮を続けています。もちろん
横綱に推挙されるにはまず大関として周囲を納得させる成績を
挙げることが必須です。詳細な基準については、現在の時点では、
やはりこれもケースバイケースの検討によるものになるであろうという
こと以上には具体的には決定されていません
「X選択」の頻度が高すぎると思われたプレーヤーについては、
大関・横綱昇進が遅れたりまた却下されたりする可能性さえあります。
つまるところ、この別格の地位に値するのは、心あ技あ体の最高の
具現たる力士だけであるということです。(カッコい〜。)
しかしながら既述のように、この両地位への昇進の規範については
まだ施行段階であり、実際のゲームがどう展開していくかによって
変更や決定をしていくことになります。誰がどの段階で推挙されるべきか
されないべきか、理の当然として見えてくることになるでしょう。同時に、
ここで述べられた数字についても、適正値が見えてくることと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
抜けやエラーやルールの矛盾など、どんなことでもお気づきの点は、
メールでお知らせください。このページの下にある私の勇姿を
クリックしていただければ、メールのフォームになります。
このゲームを楽しんでいただけることを
祈って! GOOD LUCK!!